NPO法人長崎游泳協会
市民皆泳、小堀流踏水術伝承
NPO法人長崎游泳協会のサイトです
MENU
トップ
Top
歴史
History
長崎游泳協会のあゆみ
游泳協会人列伝
語り継ごう「ねずみ島」のこころを
歴代初段允許者
年表
活動
Operation
概要
各種教室
小堀流踏水術伝承
小堀流踏水術
Kobori-Ryu
日本泳法・小堀流踏水術
小堀流踏水術の泳法
踏水術游泳教範
古閑師範のコラム
資料室
Material
会歌
歴代遠泳コース
新聞記事
東洋日の出新聞
動画
寄稿
その他の資料
その他
Others
リンク
貸借対照表の公告
お問い合わせ
« 戻る
小堀流踏水術游泳教範頌
*1
布に就て
日露の風雲急を告ぐるの秋、東洋日の出新聞社長にして憂國の志士鈴木天眼師の創意に
基
(
もとづ
)
き
崎陽
(
きよう
)
財界有力者の
發起
(
ほっき
)
により官民の恊力を得て市民子弟の心身鍛錬の道塲として皇后島(
俗稱
(
ぞくしょう
)
鼠島)を選ひ瓊浦游泳協會(大正元年長崎游泳協會と
改稱
(
かいしょう
)
)を創設せられてより
茲
(
ここ
)
に四十年、予十一歳頃(
北淸事變
(
ほくしんじへん
)
當時)新聞社は東濱町に
在
(
あ
)
り予の生家と一軒
措
(
お
)
きて隣りなりし
爲
(
ため
)
始終天眼先生より可愛がられし關係上、明治三十六年當時鍛冶屋町なる東洋日の出新聞社に恊会の看板を
掲
(
かか
)
けらるゝや率先入會して今日に及ぶ
爾來
(
じらい
)
四十年
如一夢
(
いちむのごとし
)
、本年本恊會創立四十週年記念式を
擧行
(
きょこう
)
するに
當
(
あた
)
り、地球上の一大
轉換期
(
てんかんき
)
に
際會
(
さいかい
)
す、世界
地圖
(
ちず
)
は
如何
(
いか
)
に
彩
(
いろど
)
らるゝか?
其
(
その
)
彩筆
(
さいひつ
)
を
揮
(
ふる
)
ふ國は果して何國なるや?大和民族の一大
興隆
(
こうりゅう
)
と
其
(
その
)
發展は
亞細亞
(
あじあ
)
の盟主として
將
(
まさに
)
又世界新秩序建設の巨頭として永遠
無窮
(
むきゅう
)
の皇國緊喫
*2
の最大事なりと確信するものにして
其
(
その
)
方途
(
ほうと
)
多岐なるも
要
(
かなめ
)
は皇國民の
體力
(
たいりょく
)
氣力
及
(
および
)
精神力の增強を
以
(
もっ
)
て先と
爲
(
な
)
す
則
(
すなわち
)
最
(
もっとも
)
普遍的にして効果的なる國防的武道游泳術(自由主義的
體育
(
たいいく
)
游泳は世界平和の秋は
宜
(
よろ
)
しからん)の普及
奬勵
(
しょうれい
)
の急を要するは
言
(
げん
)
を
俟
(
ま
)
たざる
所
(
ところ
)
現
(
げん
)
に文部省厚生省に
於
(
おい
)
ても
支那事變
(
しなじへん
)
に
鑑
(
かんが
)
み軍部方面に
於
(
おい
)
ては將來戰を
慮
(
おもんばか
)
り
盛
(
さかん
)
に國民皆泳を
唱導
(
しょうどう
)
せらるゝ
所以
(
ゆえん
)
も
亦
(
また
)
茲
(
ここ
)
にありとするも予を
以
(
もっ
)
てすれは
其
(
そ
)
の遅きを
嘆
(
たん
)
ずるものなり、後れたりと
雖
(
いえど
)
不爲
(
ふい
)
より勝れり、恩師猿木宗那先生
夙
(
つと
)
に明治三十二年『國民皆武人』なりとの
立前
(
たてまえ
)
より游泳術
團体
(
だんたい
)
教育上の指南として本書を
著
(
あら
)
はされたるものにして世に
斯
(
この
)
道に關する書籍
鮮少
(
せんしょう
)
ならざるも本書の
如
(
ごと
)
く簡にして要を得たるものは
盖
(
けだし
)
稀
(
まれ
)
なりと信ず、
然
(
しか
)
るに今
之
(
これ
)
を
市井
(
しせい
)
に求むるも
之
(
これ
)
を得ること
難
(
かた
)
し又
曾
(
かつ
)
て予の所有せしものを
謄寫
(
とうしゃ
)
して
頌布
(
はんぷ
)
せしも不鮮明なりしのみならず原本
行衛
(
ゆくえ
)
不明となりぬ、
此際
(
このさい
)
如何
(
いか
)
にかして
是
(
これ
)
を指導者の方々に
頌
(
わか
)
たんものと恩師の
後嗣
(
こうし
)
現學習院游泳教官猿木眞壽夫先生に予の
意衷
(
いちゅう
)
を
申送
(
もうしおく
)
りしに
唯
(
ただ
)
一冊猿木家にありし分を快く御
貸與
(
たいよ
)
下され
其上
(
そのうえ
)
『
頌布
(
はんぷ
)
して
差支
(
さしつかえ
)
なし』との
懇
(
ねんごろ
)
なる
玉翰
(
ぎょっかん
)
に接し予は
雀躍
(
じゃくやく
)
感激に
堪
(
た
)
へず直ちに常任理事志田順作氏並に事業主任山田要氏に相談し之を協會四十周年記念出版となし附録として協會教範教師心得、會員心得、教授課程、試驗課程、踏水術水書字句
及
(
および
)
會歌を加へ現任教師諸士
及
(
および
)
將來教師たるの士に
頌布
(
はんぷ
)
することとなりぬ。
庶幾
(
こいねがわ
)
くは教師諸士本教範を
心讀
(
しんどく
)
し
以
(
もっ
)
て雄々しく國民練成の第一線に立たれんことを
昭和十六年八月八日八郎嶽の雲峰を眺めつゝ
長崎游泳協会 主任師範 田中直治 識
*1・・・「頌」の字は「頒」の意味で使っていると思われる。
*2・・・「
喫緊
(
きっきん
)
」の誤植か。