長崎游泳協会の誕生
長崎游泳協会は1902年(明治35年)8月、
創立の翌年1903年(明治36年)ねずみ島での水泳指導が始まりました。
木札を持った正会員の1ヶ月の会費は、16歳以上は60銭、16歳未満は
40銭でしたが、反響は大きく、当初300名程度と予想していた正会員数は810名にもなりました。4年後の1907年(明治40年)には正会員数は2289名になっています。
ねずみ島は道場に通う正会員だけでなく、一般市民の海水浴場としても利用されていました。一日限りの来場者を
準会員と呼んでいました。準会員は1日4銭(16歳以上は8銭)の会費を払い、ねずみ島で遊んだのでした。
鼠島游泳道場
ねずみ島は長崎港外にあり、大波止から約4km、面積14,000m2の小島で、正式名称を
皇后島といいます。ねずみ島の名前にについては、江戸時代、深堀領であった頃、深堀の真北、すなわち
長崎游泳協会と小堀流踏水術
協会創立当時の協会では、主任師範が水府流太田派の達人宇田川五郎、師範には神傳流の池田正誠というように、決まった流儀はありませんでしたが、二代主任師範として熊本から小堀流の吉田荘太郎を招き、その後も町野晋吉(三代)、佐々亮雄(四代)、加藤忠雄(五代)、と主任師範は熊本から招かれ、小堀流が協会の流儀として定着していきました。
1909年(明治42年)第六代主任師範に田中直治が任命されます。ねずみ島育ちの初めての師範が誕生したのです。またこの年、現在まで続く甲・乙・丙・丁制が確立しました。
有明海横断遠泳
1914年(大正3年)8月16日、熊本の小堀流踏水術稽古場が主催して第1回の有明海横断遠泳が行われました。距離は島原の猛島海岸から熊本の長州港までの20哩でした。協会は熊本隊とは別にこの横断に挑戦しましたが、長州港を目前にしながら、9時間半にも及んだこの遠泳に熊本隊と同様、失敗しました。
1916年(大正3年)、協会は再びこの遠泳に挑戦、今回は協会単独行動で、コースも長洲から島原と改められました。参加者は12名で、途中4名が脱落しましたが、トップは6時間5分の遠泳の末、午後2時20分に横断に成功。午後4時10分には残り全員が島原に到着しました。なお、1964年(昭和39年)にも、第3回の遠泳に成功(男子34名、女子9名)、集団による長距離遠泳として大きな話題になりました。
長崎游泳協会と競泳
長崎游泳協会は競泳界をもリードする存在でした。1908年(明治41年)には第一回の九州競泳大会を開催しています。また翌1909年(明治42年)には長崎港に入港中のドイツ艦隊の代表選手と日独対抗競泳を挙行し、完勝しています。その後も極東オリンピックへの選手派遣など、積極的に競泳に取り組んでいました。1921年(大正10年)の日誌に「クロール班の練習をなす」との記述があり、協会の中に最新の泳法であるクロールを研究するグループがあったことがわかります。
当時の競泳大会はかなりの距離を泳ぐ種目がありました。1927年(昭和2年)には十哩競泳大会という完泳するすら困難と思われる大会を実施しています。これは、近年盛んになってきており、北京オリンピックから正式種目となるオープン・ウォーター・スイミングの先駆けと言えるでしょう。
教師派遣
創立当時は外部から師範を招聘していた協会ですが、遠泳や各種競泳大会によって協会の名が広く知られるにつれ、教師を派遣する側にまわります。古くは1921年(大正11年)に派遣の記録が残っています。矢上、時津、島原といった県内各地だけでなく、福岡の百道海岸にも派遣しています。
1931年(昭和6年)には学習院に藤山綱雄を派遣。その後も1935年(昭和10年)には田中直一、熊井定男、中島行義、1936年(昭和11年)には熊井定男、寺元忠雄、村尾嘉吉郎、1939年(昭和14年)には堤一仁、細井勇、川平敏、高島孝明、山中義治、1941年(昭和16年)は、堤一仁、唐津勝也、石橋康雄、三島敏夫、井村泰雄 、をそれぞれ派遣しています。
鼠島閉鎖
1937年(昭和12年)の日中戦争開戦、1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦と戦域が拡がるにつれ、協会の役員や教師も次々に出征していきました。そうした時局にあっても1942年(昭和17年)の会期は7月26日の開会式から8月30日の閉会式まで滞りなく行われました。しかし、翌1943年(昭和18年)には国民皆泳は強化され、7月は市内国民学校の游泳指導者の訓練、女子中等学校生4千名、国民学校四年生以上の游泳訓練に終始し、協会のねずみ島開場は8月1日となりました。游泳開始前には、丁組一班の熊井嘉明、田中忠義が式台に立ち「弾丸で死ぬとも溺れて死ぬな、鍛え海の子、日の本の子」と音頭をとり、丁組全員が唱和しました。また、この年から壮丁訓練が始まりました。時局が時局だけに教えるものも教わるものも真剣そのものであったそうです。
翌1944年(昭和19年)ねずみ島は壮丁訓練を除き、一般には閉ざされました。
さようなら鼠島
1947年(昭和22年)田中直治主任師範が「平和」の大水書を披露し、ねずみ島は再開されました。ねずみ島の父と慕われた田中直治主任師範は、翌1948年この世を去り、実弟の田中仙之助が主任師範となりました。この頃の会費は小学生が200円、中高生(新制)が300円でした。1950年(昭和25年)には文部省の標準泳法である蛙足を採用、以後この泳法による指導も行うようになります。
昭和40年代になると、長崎市の基幹産業である造船業の発展とともに、大規模な資材置き場が必要となり、第二次長崎外港計画が策定され、ねずみ島周辺も埋め立てられることになります。当時は学校のプールもほとんど整備されておらず、唯一の体育施設であったねずみ島が閉鎖になるということで、行政も代替地を用意すべく奔走し、松山地区に市営の総合プールを作ることになります。
1972年(昭和47年)が、ねずみ島最後の年となりました。会期終了後の9月3日「さようならネズミ島」の式典が行われ、鼠島游泳道場70年の歴史に幕が降ろされました。
プールでの指導が始まる
1973年(昭和48年)長崎市民総合プールでの指導が始まりました。この年より長崎市教育委員会主催の水泳教室の指導を長崎游泳協会が担当するという形での開催となっています。当初、ねずみ島と同じ3,000名の生徒を予定していたところ、6,000名を超える申し込みがあり、全体をA、Bの2班に分けての隔日指導という形をとりました。
大名行列の復活
1982年(昭和57年)7月23日、夕方より降り始めた豪雨は、翌24日までの総雨量が572mmにもなり、中島川、浦上川をはじめとする河川を氾濫させ、崖崩れ4,306カ所、地すべり151カ所、住宅被害39,755戸、死者・行方不明者299名という未曽有の大水害を引き起こしました。浦上川沿いに位置する長崎市民総合プールも洪水の直撃を受け甚大な被害を被りました。これにより予定されていた創立80周年の記念事業はすべて延期となりました。
翌1983年(昭和58年)創立80周年記念事業が1年遅れで実施されました。その目玉は、ねずみ島を離れて以来10年間途絶えていた大名行列の復活でした。行列に参加する子供たちは、ねずみ島の大名行列を見たことのない世代でしたが、協会教師たちの指導のもと、雲助唄も高らかに行列は見事に大井川を渡り切りました。
分散開催
松山地区のスポーツ施設が再整備されることとなり、市民総合プールも23年ぶりに全面建て替えが決まりました。そのため、1995年(平成7年)は既存の室内プールと山里小学校、城山小学校のプールをお借りしての分散開催となりました。翌1996年(平成8年)には市民総合プールが全面工事となったため市内8校の小・中学校での分散開催となりました。
教室開催にあたり、ご協力頂いた学校関係者、地域住民の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
新・市民総合プール完成す
1996年(平成8年)10月、新しい市民総合プールが完成し、日本水泳連盟の古橋廣之進会長を迎え落成式が行われました。九州で3番目となる室内公認50mプールなど最新の競技用設備だけでなく、流水プールやスライダーなども完備する「総合プール」の名にふさわしいプールです。
翌1997年(平成9年)には、新プール完成を記念して第42回日本泳法大会が長崎で初めて行われました。同大会では、模範演技として当協会の大名行列が披露され、200余名の子供たちが様々な道具を手に堂々と泳ぐ姿は「生徒たちの数・泳力ともに他に類を見ない」と高く評価されました。
創立100年、そして新たな歴史を創る
2002年(平成14年)長崎游泳協会は創立100周年を迎えました。数々の記念事業も滞りなく開催され、「長崎游泳協会ここにあり」という姿を市民の皆様に披露することができました。ここに、100周年記念誌に掲載された、時の主任師範田中直一のご挨拶を再掲します。
創立以来、明治、太正、昭和、平成と激動の時代を幾多の試練と困難を踏破し、ここに創立100周年を迎えることができました。 先師が築かれた事跡を回顧し、協会の辿った道程を追想する時、誠に感無量なものがあります。顧みますと。昭和47年に、第二次長崎外港計画が発表され、市民に親しまれた協会発祥の地である「鼠島」と、非情ともいえる訣別でした。断腸の思いで70年間に渡る海の道場の幕を閉じた協会は翌年より長崎市教育委員会主催の「夏季水泳教室」の運営と指導を受託することになり、海から陸へと移り、新たな歴史への始まりの第―歩を踏み出したのでした。 以来、関係皆様のご指導、御支援のお陰で、青少年の健全育成と市民皆泳の伝統である精神は揺らぐことなく守られ、継承されて、ここに早くも30年の歳月が流れ、長崎市民総合プールも新しく建て替えられました。また、長い100年の1世紀の間に、金字塔ともいえる延べ40万名の児童・生徒が稽古に励み巣立ってくれました。 創立100周年を迎えるに当たり、市民の皆様を始め、長崎市、長崎市教育委員会、関係各位に衷心より厚く御礼申し上げます。 今後はよき伝統を重んじ、心新たに一致協力して一層の研磨に努め、更なる使命達成に微力を尽くすことをお誓い申し上げご挨拶と致します。 |
NPO法人長崎游泳協会へ
2004年(平成14年)9月、長崎游泳協会は特定非営利活動法人(NPO法人)として認可されました。また、長崎市の指定管理者制度に基づき、2006年4月より長崎市民総合プールの運営管理を全面的に委託されています。